新入荷 再入荷

101712 永宝 本鼈甲 白甲 螺鈿金蒔絵菊紋様 櫛 かんざし べっこう

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 7644円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :31003345468
中古 :31003345468-1
メーカー 101712 発売日 2025/01/15 16:50 定価 9800円
カテゴリ

101712 永宝 本鼈甲 白甲 螺鈿金蒔絵菊紋様 櫛 かんざし べっこう

沢山の商品の中からご覧いただき誠にありがとうございます。こちらは、本鼈甲、螺鈿金蒔絵唐草文様櫛となります。べっ甲の中で最も貴重な白甲のみで作られており、飴色が美しいお品です。大変贅沢な作りとなっております。背の施された螺鈿金蒔絵が光を受け煌めきます。使い方はかんざし同様、左耳の脇や、右耳の下に挿します。お団子や夜会巻などの髪型に、かんざしと同様にお使いいただけます。通常のかんざし同様の幅あり華やかです。また高さが低い分、品良くまとまります。今では作られていないギザギザの歯で、しっかりと髪に留まります。べっ甲は虫食いや劣化などもなく透き通り綺麗な状態です。結婚式にも使用できる格式の高いお品です。また、パーティー他、普段にもお使い頂けたらと思います。在銘 永宝唐草文様は、つる草が四方八方に伸びて絡み合う様子を表した文様です。生命力が強く、どこまでも伸びていくことから、繁栄や長寿といった縁起の良い意味が込められています。主な意味: * 子孫繁栄: つるがどんどん伸びていく様子から、一族の繁栄を象徴します。 * 長寿: 途切れることなく続くつるは、長寿の願いも込めています。 * 生命力: 強くたくましい生命力を表し、活力やパワーを感じさせる文様です。由来:唐草文様の起源は、エジプトや中国にまで遡ります。葡萄などの蔓を図案化し、日本に伝わったと言われています。名前の由来は、「唐の国から伝わった」説や、「からみ草」が略された説などがあります。特徴: * 曲線: 滑らかな曲線が特徴で、見ている人を心地よくさせます。 * 吉祥文様: 縁起の良い文様として、古くから着物や風呂敷など様々なものに用いられてきました。 #koudo #香堂 #こうどう koudo 香堂 こうどう japanese kimono jewelry かんざし 簪

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です